英語ではなく、内容がわかっていなことが問題
TOEICの目標のひとつに、700点以上がある。たとえば、社内英語公用語化を進める起業の社員目標は700点以上だと聞く。しかし、700点では正直なところ満足にビジネスができるとは言えない。
TOEICで扱っている内容とはどういうものかというと、要は、大人が仕事中に話している基本的なトピックである。スケジュールを確認したり、ものの売り買いをしたり、メールのやり取りをしたり、仕事の指示や提案をしたり、などといった内容だ。
990点が満点だとして、「900点取れた」というのは、逆に言うと「900点しか取れていない」ことである。会話の10%がわかっていないということだ。そんなことで仕事になるのだろうか。あなたが仕事をしていて、話の内容が1割わかっていない人間と仕事ができるだろうか。おそらく無理だろう。
TOEICが500点ということは、半分わからないということだ。自分の言っていることが半分わからない人間と、どういう仕事ができるのだろうか?だから、やるならちゃんとやるべきだ。もちろん、TOEICレベルの英語が100%理解できるというのは簡単な目標ではないけれど、あんまり目標を低く持つのはよくない。
ちょっと喋れるとか、ちょっと点数がいいなどというのは、ゼロに等しいと考えるくらいでちょうどよい。とはいえ、一方で英語を100%理解する必要があるのか、あるいは理解が本当にできるのだろうか、という疑問も湧いてくる。
テレビを見ていても、ぼーっと見ていたら内容はほとんど覚えていないというのが普通だろう。流れてきた会話を完壁に復唱はできないし、わからない言葉もそれなりにある。しかし、我々は文脈で理解することができるから、重要な間違いでなければ、ある程度わからなくても全体のメッセージをつかむことができるのである。
実は話を完壁に読み取る、聴き取るというのはかなり高度な技術なのではないかと思う。これは、日本語でも英語でも同じである。実際、次章のネイティブのTOEICの結果からも明らかなとおり、テストを100%理解している人は皆無であり、得点で満点を取っている人も50%だ。
先ほど、TOEICに関しては目標を持つべきだと述べたが、実はTOEICの超高得点イコール英語でコミュニケーションができる、というわけではないのである。英語の話を理解するためには、英語そのものがわかっていること、内容がわかっていること、その時に集中していること、という3つの要素がないとダメだ。だから、もし自分が「英語ができない」と思っているとしたら、「英語がわかっていない」のか、「英語で言われている内容がわからない」のか、「集中していないからわからない」のか、はっきりさせる必要がある。
NEXT |
何故、学習効果の高いマンツーマンスクールが少ないのか?
マンツーマンだとスクールの儲けが少ないから、英会話スクールはやりたがらないんです!
英会話スクールの仕組みとして、小さい金額でも6人とかのレッスンを
すれば、1度のマンツーマンレッスンの2倍以上の収益が出ます。
また、マンツーマンレッスンは先生一人を生徒に独り占めされてしまうため、その一人のレッスン料金が高くなり負担を負わせてしまう割に、スクールの儲けも少ないなど」、得が少ないのがシステムの現状です。
じゃあなんでマンツーマンの英会話スクールはあるの?
それでもマンツーマンレッスンを専門にしているスクールがあるのは、マンツーマンレッスン主体のスクールがビジネスではなく教育面を重視しているスクールだからといえます。
なおかつ、金額として格安でマンツーマンレッスンを行っているAtlasと7アクトは業界で一番ユーザーのことを考え、教育を重視しているのがよくわかります。


マンツーマン専門の英会話スクール口コミ一覧
- Atlasマンツーマン英会話
- アップルK
- 英会話ビギン
- ET NAVI
- イングリッシュビレッジ
- Eigo pass
- エイム
- Enjoy lesson
- GABA
- GLOBE
- ロゼッタストーンラーニングセンター(旧sala英会話)
- 7アクト
- Senseinavi.com
- Talkmete
- ネイティブ先生ドットコム
- ハッピー英会話
- ハロー先生ドットコム
- My-sensei.com
- ランゲージハウス札幌
- b私の英会話
- One UP マンツーマン英会話
口コミは、当サイトが集めた情報と、外部サイトに掲載されている情報をもとにデータを登録しております。

