「ビジネス英語」を分解すると
①メールで業務に必要なやりとりができる
②電話で業務に必要なやりとりができる
③同僚とおしゃべりできる
④対面会議に参加し、内容を把握できる
⑤対面会議の議事録が取れる
⑥対面会議を仕切れる
⑦対面会議でプレゼンができる
⑧電話会議に参加し、内容を把握できる
⑨電話会議で議事録が取れる
⑩電話会議で仕切れる
⑪電話会議でプレゼンができる
⑫面接が受けられる
⑬英語で採用面接を実施できる
⑭自分の専門分野の情報を英語で収集できる
⑮社外と交渉できる
⑯契約を締結できる
英語力をつけた場合のメリット、英語の勉強を始めなかった場合のデメリットは何でしようか?
「ウチの会社は、自分から手を挙げて異動希望を出すことができます。でも、同期や後輩は帰国子女や留学経験者も多いので、現実的には今の英語力ですぐ海外営業に異動させてもらうことはできないと思いますし、自信を持って手を挙げられません。業務に最低限必要な英語力を身につけて、会社がグローバル部門への配属の参考にしているTOEICスコアの基準をクリアできれば、堂々と『海外営業に異動したい』と希望を出せると思います。将来的には海外赴任なども視野に入ってくるかもしれません」
Cさんの場合、「実際にビジネスシーンで使えるメールと会話の表現」などでリスニングカを高めることなどで英語の運用力を高めるほかに、TOEICで一定以上のスコアを出して『海外営業へのパスポート』を手にする必要がありそうです。
「リスニング力や会話力が足りない」という意識が強く、「まずはコミュニケーション力をつけたほうがいいのでは」「TOEICは英語を聞いたり話したりできるようになったら挑戦してみよう」と考えていたそうです。
しかし、英語で仕事をするチャンスを得られれば、多少コミュニケーション力に難があっても、現場で英語力を伸ばすことも可能です。「まずは異動希望がかなうよう、TOEIC対策を優先する」と決め、「どんなふうに英語を使いたいか」を具体化して「ビジネス会話表現を覚える」という運用力強化のポイントも押さえることができたので、学習プログラムをスムーズに決められました。
Cさんは現在、1年後にTOEICで850点を取得することを目指して勉強中です。
何故、学習効果の高いマンツーマンスクールが少ないのか?
マンツーマンだとスクールの儲けが少ないから、英会話スクールはやりたがらないんです!
英会話スクールの仕組みとして、小さい金額でも6人とかのレッスンを
すれば、1度のマンツーマンレッスンの2倍以上の収益が出ます。
また、マンツーマンレッスンは先生一人を生徒に独り占めされてしまうため、その一人のレッスン料金が高くなり負担を負わせてしまう割に、スクールの儲けも少ないなど」、得が少ないのがシステムの現状です。
じゃあなんでマンツーマンの英会話スクールはあるの?
それでもマンツーマンレッスンを専門にしているスクールがあるのは、マンツーマンレッスン主体のスクールがビジネスではなく教育面を重視しているスクールだからといえます。
なおかつ、金額として格安でマンツーマンレッスンを行っているAtlasと7アクトは業界で一番ユーザーのことを考え、教育を重視しているのがよくわかります。


マンツーマン専門の英会話スクール口コミ一覧
- Atlasマンツーマン英会話
- アップルK
- 英会話ビギン
- ET NAVI
- イングリッシュビレッジ
- Eigo pass
- エイム
- Enjoy lesson
- GABA
- GLOBE
- ロゼッタストーンラーニングセンター(旧sala英会話)
- 7アクト
- Senseinavi.com
- Talkmete
- ネイティブ先生ドットコム
- ハッピー英会話
- ハロー先生ドットコム
- My-sensei.com
- ランゲージハウス札幌
- b私の英会話
- One UP マンツーマン英会話
口コミは、当サイトが集めた情報と、外部サイトに掲載されている情報をもとにデータを登録しております。

