第一部 間違いだらけの英会話スクール選びに正しい基準を
2014年、今年は歴史の流れがこれまでになく大きく変わるといわれていますが、私は消費税の他に人類がかつて体験したことがないドラスティックなIT産業と語学産業革命が進行中だと考えています。19世紀に起こった第一次産業革命は人の手が機械に置き換えられ、文明はそれまでとは比べ物にならないくらいの巨大な消費力に発展し、世界の工業国は日本も含めて繁栄を極めました。
しかしその結果は、先進国と発展途上国の間に経済格差が生じ、世界はカテゴリー分けされていき、それぞれの国で紛争を繰り返したり、折り合いをつけたりしながら、21世紀を迎え13年が経とうとしています。
21世紀はこうしたカテゴリー分けにこだわらず、世界がグローバル化し、インターネットなどで情報網を共有し、さらなる発展を遂げているのです。21世紀をリードするのは生産力ではなく、情報力。次の世代のリーディングカンパニーやリーダーはどこよりも早く情報を得ることができる企業であることはいうまでもありません。そして、すでにそうした企業への道を目指して、大手、中堅の英会話スクールはしのぎを削って熾烈な生徒獲得競争を展開しています。
そんな中で結構前から蚊帳の外に置かれたのはNOVAやジオス。その最大の原因は、経済評論家たちが指摘している円高円安や不況による産業の空洞化でもないと、私は考えています。こうした要素はシビアで深刻な問題ですが、それ以上に、日本人が国際社会に通じる英語コミュニケーションができない、あるいは日本人同士でもコミュニケーションが上手くない国民性ということとビジネスモデルが作れないということでしょう。
先進国の中でもっとも英語がしゃべれない、コミュニケーションが苦手というのは、日本人自身が認めているのです。
はっきりいって、今の時代、日本語でしかコミュニケーションできないという人はビジネス社会はもとより、個人の生活でも、ある種落ちこぼれてしまっている人が多く見られます。
企業はすでに日本を飛び出し、よりグローバルな枠組みで発展しています。日本の産業の成熟化、円高の影響もあり、金融、情報を主体とする国になりました。これらの産業はコミュニケーションで結ばれた情報のやり取りにより付加価値をつけていき、その付加価値を利潤としている産業であり、そこで話す言葉はあくまで英語基本です。そのほか、スペイン語、フランス語、ドイツ語で10%、中国語20%、韓国語5%などとなっています。
プライベートな日常生活においても、英語によるコミュニケーションができなければ行動範囲が限られてしまい、楽しみも半減してしまいます。ショッピングも、英語力があれば個人でも個人輸入が可能になり、たくさんの選択肢からより安くて質のいいものが買えるのです。
「そんなこと、いまさら言われなくてもわかってる。だから私は英会話スクールに週1回通ってるんですよ」
そんな声もちまたで聞きますが、たしかに少しでも自覚のある人ならば、すでに仕事や学校帰りに英会話スクールに通っているでしょう。
最近では、50歳以上の方も英会話教室に通い、海外旅行先で困らない英会話力を身につけようと頑張っています。中高年もまた、時代の流れに置いていかれないように、本能的に感じています。
塾や通信教育、またオンラインスクールなどで英会話だけではなく、中国語や韓国語でのダブルスクール時代からトリプルスクール時代へという時代が到来しました。現在、外国語を教えている学校は全国で3,000校を数えます。5年前と比べると3分の1まで減少しましたが、まだまだ自分に合った学校を選ぶのは、想像以上に難しい問題なのです。
しかし、語学学習はまさにスクール選びから始まるのです。
ところが、英会話スクールは高校、大学、塾、予備校などと比べると、極めて簡単に気軽に選んでしまう方が多いのではないでしょうか、
この3,000校を超える英会話スクールの中でも、全国で展開しているイーオン、ECC外語学院が大手で、Gaba、シェーン、Atlasマンツーマン英会話、オンライン英会話スクールのレアジョブなどが中堅校といわれています。NOVAは財政状況が悪化し、評価はかならずしも高くありません。ジオスについては多くの校舎が閉鎖し事業売却による右往左往したあげく姿を見なくなりました。少し前からCOCO塾というスクールが展開していますが株式の続落が続き先行きはまったくわからない状況です。実際にCOCO塾の赤字計上額は2年前に関していえば20億円に届くような状況でした。
あえていえば、日本の英会話スクールは大きく2つに分けられるといっても過言ではありません。このコラムは、あなたの性格や目的をもう一度見つめ直して、英会話スクールを正しく選んでいただくために書いてみました。
何故、学習効果の高いマンツーマンスクールが少ないのか?
マンツーマンだとスクールの儲けが少ないから、英会話スクールはやりたがらないんです!
英会話スクールの仕組みとして、小さい金額でも6人とかのレッスンを
すれば、1度のマンツーマンレッスンの2倍以上の収益が出ます。
また、マンツーマンレッスンは先生一人を生徒に独り占めされてしまうため、その一人のレッスン料金が高くなり負担を負わせてしまう割に、スクールの儲けも少ないなど」、得が少ないのがシステムの現状です。
じゃあなんでマンツーマンの英会話スクールはあるの?
それでもマンツーマンレッスンを専門にしているスクールがあるのは、マンツーマンレッスン主体のスクールがビジネスではなく教育面を重視しているスクールだからといえます。
なおかつ、金額として格安でマンツーマンレッスンを行っているAtlasと7アクトは業界で一番ユーザーのことを考え、教育を重視しているのがよくわかります。


マンツーマン専門の英会話スクール口コミ一覧
- Atlasマンツーマン英会話
- アップルK
- 英会話ビギン
- ET NAVI
- イングリッシュビレッジ
- Eigo pass
- エイム
- Enjoy lesson
- GABA
- GLOBE
- ロゼッタストーンラーニングセンター(旧sala英会話)
- 7アクト
- Senseinavi.com
- Talkmete
- ネイティブ先生ドットコム
- ハッピー英会話
- ハロー先生ドットコム
- My-sensei.com
- ランゲージハウス札幌
- b私の英会話
- One UP マンツーマン英会話
口コミは、当サイトが集めた情報と、外部サイトに掲載されている情報をもとにデータを登録しております。

