発音では「素直に形をまねてみる」
では、発音を習得するにはどうすればいいのでしょうか?日本では、発音は「耳で聞いて口で言ってみる」という学習方法が一般的です。みなさんも学生時代、英語の先生の後について英文を読み、発音を覚えた経験があるのではないでしょうか。あるいは、CDなどでネイティブスピーカーの発音を聞いてトレーニングしたという方もいるかもしれません。
こうして「音」をまねるのは、実はあまり効果的な学習法ではありません。というのも、外国人が聞き取れる音を発音するには、「形」がカギになるからです。たとえば theater という場合は、th のところで必ず、「舌の先をちょっと前歯の間に入れる」という口の形をつくらなくてはなりません。外国人は「舌の先が前歯の聞に入った時に出る音」をきちんと聞き分けられるため、その音が出るべきところで出ていないと、いくらカタカナ英語で「シアター」といっても theater には聞こえないのです。
逆に、本人の耳にはカタカナ発音のように聞こえる言い方、美しいとはいえない発音であっても、舌の先をきちんと前歯の聞に入れさえすれば、外国人は正しく theater と聞き取ってくれます。つまりポイントは、ネイティブとまったく同じように発音しようとすることではなく、「相手がストレスなく聞き取れる発音のコツ」をつかんで習得することなのです。
「Wの音なら口先を思い切り尖らせる」「Lは舌の先を前歯の裏に置く」「Rは吐きそうな時のように舌をクルッと喉の奥に巻き込む」――こんなふうに、発音は舌や口の形から入るもの。正しい「形」を身体に覚え込ませるには、意識的な訓練が必要です。その際、「素直に形をまねてみる」ことが大切。普段は使わない口の形をつくると表情もだいぶ変わるようです。「形」をものにすることが発音上達の近道です。
発音の勉強をする際は、口の形や舌の位置が書いてあり、CDなどで正確な発音が聞ける参考書を入手しましょう。私自身は、英会話学校で発音クラスを受け持つ際にケンブリッジ大学が出している教材を使用しました。口の形が明確に書かれているのはもちろん、read と lead 、rice と lice など言い間違えやすい単語が交互に出てくるので、発音のコツを確実に身につけられたと思います。
現在もCDつきのペーパーバックが入手可能です。あるいはネイティブの先生を探し、口の形を目の前で見せてもらいながら練習してもいいでしょぅ。私は今でも、通訳仲間と一緒にネイティブの知人を訪ね、“発音を見せてもらう”ことがあります。
発音を正しく身につけると、リスニングでもきちんと聞き分けられるようになりますから、発音トレーニングはテスト対策にも有効。臆さず、ぜひ挑戦してみてください。
何故、学習効果の高いマンツーマンスクールが少ないのか?
マンツーマンだとスクールの儲けが少ないから、英会話スクールはやりたがらないんです!
英会話スクールの仕組みとして、小さい金額でも6人とかのレッスンを
すれば、1度のマンツーマンレッスンの2倍以上の収益が出ます。
また、マンツーマンレッスンは先生一人を生徒に独り占めされてしまうため、その一人のレッスン料金が高くなり負担を負わせてしまう割に、スクールの儲けも少ないなど」、得が少ないのがシステムの現状です。
じゃあなんでマンツーマンの英会話スクールはあるの?
それでもマンツーマンレッスンを専門にしているスクールがあるのは、マンツーマンレッスン主体のスクールがビジネスではなく教育面を重視しているスクールだからといえます。
なおかつ、金額として格安でマンツーマンレッスンを行っているAtlasと7アクトは業界で一番ユーザーのことを考え、教育を重視しているのがよくわかります。


マンツーマン専門の英会話スクール口コミ一覧
- Atlasマンツーマン英会話
- アップルK
- 英会話ビギン
- ET NAVI
- イングリッシュビレッジ
- Eigo pass
- エイム
- Enjoy lesson
- GABA
- GLOBE
- ロゼッタストーンラーニングセンター(旧sala英会話)
- 7アクト
- Senseinavi.com
- Talkmete
- ネイティブ先生ドットコム
- ハッピー英会話
- ハロー先生ドットコム
- My-sensei.com
- ランゲージハウス札幌
- b私の英会話
- One UP マンツーマン英会話
口コミは、当サイトが集めた情報と、外部サイトに掲載されている情報をもとにデータを登録しております。

