英語ができるという本当の意味
「英語ができる」とは、いったいどのような状態を指すのだろうか。英単語をたくさん知っていることだろうか?発音がネイティブ並みなことだろうか? TOEICで満点を取ったり、英検1級に合格したりすることだろうか?
とどのつまりは、英語を日本語と同じレベルで読む、書く、聴く、話す、英語のネイティブスピーカーになるのが最終目標なのだろうか。
では次の質問だ。あなたが使える日本語はどれくらいあるだろうか。100%日本語の環境にいるあなたは、政治、経済歴史、芸術、音楽、スポーツ、その他広範囲にわたる領域のそれぞれに対して、どの程度の知識を持っているだろうか。
日本語ネイティブであるあなたであっても、日本のことを何もかも日本語で説明できるわけではないし、日本語で書いてあれば難解な論文も理解できる、というわけでもない。
同じ観点で「ネイティブと同等の英語」という定義も、実は曖昧である。そもそも英語ネイティブがどのレベルの言語力を有しているのかについて定まったものがないし、ネイティブであっても英語のテストが100%できるとは限らない。だから、どの程度英語ができればネイティブなのかと明確に定義することはできないのである。
ネイティブとは、ただ単に「英語をメインに話す環境で生まれ育った英語が母国語の人」というだけのことであり、だからといって広範囲かつ深い知識があるわけでも、仕事ができるわけでも、人間関係が良好なわけでもないし、英語のテストで満点が取れるわけでもない。
だから、日本に育った我々がネイティブを目指すといっても、ゴールそのものが明確に定義できないから、目標になりえないのである。
あなたが、もし学生で、勉強が本業であるならば純粋に英語のテストで高得点を取る、難しい試験に合格することを目標にするのもよいだろう。しかし、社会人として英語に取り組むのであれば、より具体的かつ実践的な目標が必要なのだ。
第2章のまとめ
・英会話の理解には、英語がわかっていること、話の内容がわかっていること、その時に集中していること、の3つの要素が必要。
・TOEIC730点を超えられない人は勉強の仕方が正しくない。860点を超えられない人は、730点以前と同じ勉強をしてしまっている。
・タイムマネジメントさえできれば、大人のほうが子供よりも英語学習に向いている。
・間違って覚えていることを修正できないのが大人の問題点。修正はするな、アンラーニングせよ。
・大人の貴重な時間とやる気をムダにしない、優秀な教材を厳選することが大切。
NEXT |
何故、学習効果の高いマンツーマンスクールが少ないのか?
マンツーマンだとスクールの儲けが少ないから、英会話スクールはやりたがらないんです!
英会話スクールの仕組みとして、小さい金額でも6人とかのレッスンを
すれば、1度のマンツーマンレッスンの2倍以上の収益が出ます。
また、マンツーマンレッスンは先生一人を生徒に独り占めされてしまうため、その一人のレッスン料金が高くなり負担を負わせてしまう割に、スクールの儲けも少ないなど」、得が少ないのがシステムの現状です。
じゃあなんでマンツーマンの英会話スクールはあるの?
それでもマンツーマンレッスンを専門にしているスクールがあるのは、マンツーマンレッスン主体のスクールがビジネスではなく教育面を重視しているスクールだからといえます。
なおかつ、金額として格安でマンツーマンレッスンを行っているAtlasと7アクトは業界で一番ユーザーのことを考え、教育を重視しているのがよくわかります。


マンツーマン専門の英会話スクール口コミ一覧
- Atlasマンツーマン英会話
- アップルK
- 英会話ビギン
- ET NAVI
- イングリッシュビレッジ
- Eigo pass
- エイム
- Enjoy lesson
- GABA
- GLOBE
- ロゼッタストーンラーニングセンター(旧sala英会話)
- 7アクト
- Senseinavi.com
- Talkmete
- ネイティブ先生ドットコム
- ハッピー英会話
- ハロー先生ドットコム
- My-sensei.com
- ランゲージハウス札幌
- b私の英会話
- One UP マンツーマン英会話
口コミは、当サイトが集めた情報と、外部サイトに掲載されている情報をもとにデータを登録しております。

