お父さん&お母さんのための英語教育 「今と昔ではこんなに違う」
今、日本の英語教育は変わりつつあります。こどもの英語教育を考えるなら、まずはそうした現状や今後の展望を知っておく必要があります。親が知っておくべき日本の英語教育事情をわかりやすく解説します。
2017年現在の英語教育
小学校3~4年生
英語の授業はなし(学校や地域によって例外あり)
小学校5~6年生
週1コマの外国語活動が必修(聞く・話すを中心とした授業のみ)
中学校
文法や語彙の向上を目指す授業が主流(聞く・話す・読む・書くの習得を目指しているが、実際は文法・訳読が中心で日本語を使用)
高校
文法や語彙の向上を目指す授業が主流(聞く・話す・読む・書くの習得を目指しているが、実際は文法・訳読が中心で日本語を使用)
大学入試
入学問題は読むが中心(聞く・書くも問われるが少なく、話す要素はほとんどない)
2018年以降の英語教育
小学校3~4年生
週1~2コマの外国語活動が必修(聞く・話すを中心とした授業。読む・書くは基本的にない)
小学校5~6年生
週3コマ、英語を教科として実施(聞く・話すに加え、読む・書くにも取り組む、成績がつく)
中学校
英語を使ってコミュニケーションをとることを目指す授業になる(授業は基本的に英語を使用し、身近な話題について話せるようになることを目指す)
高校 幅広い話題について、英語で理解し、伝え合うことを目指す(授業は基本的に英語を使用し、発表、討論、交渉など高度な言語活動を英語で行う)
大学入試
聞く・話す・読む・書くの4技能を問う(英検やTOEIC試験の活用を促進し、センター試験に代わるテストを検討)
6つのポイント
1.中学入試で英語を導入する学校が増加中
帰国子女でなくても英語で入試が受けられる学校が増えつつあります。現在は、その多くが英検やTOEICなどの学部検定試験で一定のレベルを満たしていることを条件としています。
2.高校3年生の英検準2級取得者を30%から50%へ
現在、高校3年生の英検準2級取得者は、30%ほどですが、これを50%に伸ばすことを目指します。さらには2級、1級を取得する生徒が増えることも期待されています。
3小学校3年生から英語がスタート
世界の多くの国が、小学校5年生より前に英語教育を始めています。こうした流れを受けて、現在、高学年で行っているコミュニケーション中心の英語を3年生から始めることになりました。
4.小学校で英語が正式な教科となる
正式な教科となることで、成績評価の対象になります。また、現在は英語の取り組み方は、小学校によってばらつきがありますが、文科省の指針が明確になり、足並みが揃います。
5.小学校から中学校への連携が強化される
小学校の授業に、中学校のように体系的に学ぶ要素が一部取り入れられます。一方、中学校の授業には、小学校のようにコミュニケーションの要素が取り入れられます。
6.4技能を問う大学入試テストが主流になる
読解と文法中心のテストから4技能を問う試験に変わります。大学によっては、英検やTOEICなどで必要な基準を満たせば、入試科目から英語が免除される制度なども導入されつつあります。
「2020年の向けて日本の英語教育が大きく変わる」という報道を聞いたことがある人は多いでしょう。現在、文科省では「英語能力の向上は日本の将来にとって不可欠である」と位置付け、英語教育改革を推進中です。実は、日本人の英語力はアジアでも最低レベルです。こうした状況を解消し、世界で通用する英語力の習得を目指して、官民が協力して改革が進められているのです。
親世代は、英語が中学校からのスタートだった人がほとんどだと思いますが、現在は小学校5年生から外国語活動の授業があります。さらに、今後は3年生からに早まる予定です。高校卒業までに到達すべきとされる目標も高くなります。
また、これまでとは小学校の外国語活動と、中学・高校での英語の授業にギャップがあるなど、その連携の悪さを指摘されていました。文科省では、今後それを解消し、一貫した英語教育を行うことで、世界に通用する英語の習得を目指すとしています。
どうしてこんない変わるのかと言えば、グローバル化が進み、「英語を使える日本人」が本当に求められているからです。今、世界はグローバル化が進み、日本と世界のつながりはますます強くなっています。今後は、仕事や勉強において英語は欠かせない道具となり、日本の未来を担うこともにとって、大切な武器となります。
INDEX | NEXT:これからの日本人に求められるのは、英語の「聞く・話す・読む・書く」の4技能を使いこなす力 |
何故、学習効果の高いマンツーマンスクールが少ないのか?
マンツーマンだとスクールの儲けが少ないから、英会話スクールはやりたがらないんです!
英会話スクールの仕組みとして、小さい金額でも6人とかのレッスンを
すれば、1度のマンツーマンレッスンの2倍以上の収益が出ます。
また、マンツーマンレッスンは先生一人を生徒に独り占めされてしまうため、その一人のレッスン料金が高くなり負担を負わせてしまう割に、スクールの儲けも少ないなど」、得が少ないのがシステムの現状です。
じゃあなんでマンツーマンの英会話スクールはあるの?
それでもマンツーマンレッスンを専門にしているスクールがあるのは、マンツーマンレッスン主体のスクールがビジネスではなく教育面を重視しているスクールだからといえます。
なおかつ、金額として格安でマンツーマンレッスンを行っているAtlasと7アクトは業界で一番ユーザーのことを考え、教育を重視しているのがよくわかります。


マンツーマン専門の英会話スクール口コミ一覧
- Atlasマンツーマン英会話
- アップルK
- 英会話ビギン
- ET NAVI
- イングリッシュビレッジ
- Eigo pass
- エイム
- Enjoy lesson
- GABA
- GLOBE
- ロゼッタストーンラーニングセンター(旧sala英会話)
- 7アクト
- Senseinavi.com
- Talkmete
- ネイティブ先生ドットコム
- ハッピー英会話
- ハロー先生ドットコム
- My-sensei.com
- ランゲージハウス札幌
- b私の英会話
- One UP マンツーマン英会話
口コミは、当サイトが集めた情報と、外部サイトに掲載されている情報をもとにデータを登録しております。

