中学英語の学び直し学習方法(4)シャドーイングで英語のリズム感を養う
リスニングを身につける方法は、前回説明したスピーキングと連動している部分がある。まず、英語のリズム感やリエゾンをしっかり身につけることから始まる。
一つの文章の中で、強弱やメリハリをしっかりつけるように心がけて練習していれば、英会話スクールなどでスピーキングをやっているとリスニング力も自然と伸びてくる。だから、音読から始めるのが正しい。
英語の音声を聞いて、リズムとアクセントに気をつけながら音読するしかない。ただし、スピードラーニングのような聞き流し教材は意味がなく、お勧めできない。6歳までのこどもならそれでもいいが、小学生以上は英語の音が雑音になってしまう。
英語話者と日本語話者の音の捉え方の違いは大きく、犬や猫の鳴き声や虫の鳴く音さえ違って聞こえてくる。英語の音になれるというのは、お気に入りの音楽を味わうように聞き込むのに似ているように思う。
そのために、何か興味を持てるテーマが収録されている英語ネイティブのスピーチやニュースがいいかもしれない。たとえば、通勤・通学時で駅やバス停までイヤホンをつけて歩いている時は、身体で英語を覚えているようなものだ。
歩きながら英語のリズムを耳に染み込ませているような感じで、その後にテキストを音読する。その時、イントネーションやアクセントの付け方、リエゾンなど読んでいる英語ネイティブの真似をとことんする。
【2023年】シャドーイング教材のおすすめ人気ランキング21選
リスニングの学び方の一つに「シャドーイング」という方法があり、聞こえてきた音のすぐ後を追うように真似する練習する。流れてきた音声を後追いして声に出す練習は、頭の中で再生するトレーニング方法だ。
再生しようと思って聞くと、自然と集中力が高まり、英文が頭の中に残っていく。また、シャドーイングの練習では内容も理解できるようになる。単なる音読よりも難易度は高いが、特にTOEIC対策に効果があることが証明されている。
試験のリスニングセクションで流れてくる音声を、シャドーイングできるようになってくれば、頭の中に文章が再現されるようになる。その状態で問題文を見れば、答えが簡単に見つかるようになるイメージだ。
近年、シャドーイング専門のテキストもたくさん出版されるようになり、世界中で注目されるようになった。テキストを選ぶ時は、自分のレベルより一段階下の簡単なテキストを購入し、どんどんレベルを上げていく。
リスニングにもう一つ大切なのが、聞こえてきた順番で理解することだ。つまり、リーディングとも関係しており、英語を日本語に訳しながら読んでいくとリスニングにも悪影響を与えることがある。
聞こえてきた順に理解し、単語の意味についてはこだわらず、とにかく何となく意味がわかるくらいの感覚で返り読みはせず、出てきた順番で理解していく習慣をつけること。
まとめると、音読で大切なのは発音よりもリズム感で、リエゾンを理解すると英語が聞き取れるようになる。まずは、単語帳に収録された短文の音読からスタートしてみることだ。
何故、学習効果の高いマンツーマンスクールが少ないのか?
マンツーマンだとスクールの儲けが少ないから、英会話スクールはやりたがらないんです!
英会話スクールの仕組みとして、小さい金額でも6人とかのレッスンを
すれば、1度のマンツーマンレッスンの2倍以上の収益が出ます。
また、マンツーマンレッスンは先生一人を生徒に独り占めされてしまうため、その一人のレッスン料金が高くなり負担を負わせてしまう割に、スクールの儲けも少ないなど」、得が少ないのがシステムの現状です。
じゃあなんでマンツーマンの英会話スクールはあるの?
それでもマンツーマンレッスンを専門にしているスクールがあるのは、マンツーマンレッスン主体のスクールがビジネスではなく教育面を重視しているスクールだからといえます。
なおかつ、金額として格安でマンツーマンレッスンを行っているAtlasと7アクトは業界で一番ユーザーのことを考え、教育を重視しているのがよくわかります。


マンツーマン専門の英会話スクール口コミ一覧
- Atlasマンツーマン英会話
- アップルK
- 英会話ビギン
- ET NAVI
- イングリッシュビレッジ
- Eigo pass
- エイム
- Enjoy lesson
- GABA
- GLOBE
- ロゼッタストーンラーニングセンター(旧sala英会話)
- 7アクト
- Senseinavi.com
- Talkmete
- ネイティブ先生ドットコム
- ハッピー英会話
- ハロー先生ドットコム
- My-sensei.com
- ランゲージハウス札幌
- b私の英会話
- One UP マンツーマン英会話
口コミは、当サイトが集めた情報と、外部サイトに掲載されている情報をもとにデータを登録しております。

